2023年3月10日金曜日

 

2023年3月6日 突哨山は冬の装いですが、積雪深は60センチ

 

突哨山はまだ堅く締まった雪に覆われていますが、予想以上に雪解けが進んでおり、カタクリをはじめ春の花の出番は早そうです。カタクリ速報を始めます。

10番の標識。積雪は60センチです
 

旭川市内では最高気温がプラス10度を超す日があり、いつもより早い春の気配を感じます。とはいえ、明け方の最低気温はマイナスなのですが。

朝の日差しは暖かかったのですが、突哨山の山際まで来るとひんやりとした空気が待っていました。遊歩道はまだ堅雪に覆われ、雪山散歩を楽しんだ人たちの足跡が残っています。

 

 遊歩道の「10番」地点(案内図参照)の積雪深は60センチ。思ったより少ない感じです。

木々の冬芽もその身を固く閉じて、まだ先の春をじっと待っているようです。もう少ししたら、木々の根元の雪が溶け、丸い「目」のようになるのですが、今はそんな気配もなく、突哨山は冬が続いています。

 

雪の重みでアーチ状に曲がった木。春には戻るかな?

まだ固い衣で寒さに耐えているオオバボダイジュの冬芽

遊歩道の巡回では、冬の間に枯れ落ちた枝や倒れた幹を片付けています。扇の沢ルートでは今冬、かなり大きな倒木が何本もありました。暖かい日や風の日は、樹上に積もった雪の塊が落ちてくることがあります。危険木は随時処理、撤去していますが、足元だけではなく、頭上にもご注意ください。

 

雪の重みで曲がってしまい、アーチになった細い木が遊歩道をまたいでいました。切るのに忍びなく、当分様子をみます。下をくぐるか根元を迂回してください。雪が溶けたら無事に起き上がってくれるといいのですが。(五十嵐)

 

■カタクリ速報は5月まで、突哨山の雪解けや芽生え、開花の情報を「もりねっと」スタッフが随時お届けします。

 

2022年8月1日月曜日

■突哨山の遊歩道閉鎖が続いています




 旭川の突哨山では、7月7日の遊歩道閉鎖以降、中型のヒグマが周期的に園内に現れ、利用再開のめどは立っていません。

 このクマは中型の成獣とみられ、肩の後ろから腰にかけて金毛があり、目撃者が「ツートンカラー」というような体色です。
 6月下旬から高速道路をくぐってきていましたが、7月7日にぴぴの路で丸太を転がしてアリを採食していたため、遊歩道閉鎖となりました。その後も男山公園の先端部で市道に出てきたり、比布町の山沿いの住宅裏で目撃されるなど、突哨山の南北を広い範囲で動いています。
 7月28日から29日も、山麓の住宅裏、扇の沢、国道40号近く、ぴぴの路と目撃や自動カメラ撮影が続きました。比布町では2カ所に捕獲オリを設置しています。
 今年はすでに3回ほど人に目撃されており、朝夕の明るい時間帯にも活動していて、突哨山ではこれほど人目を気にしないクマは初めてです。残念ながら「問題グマ」の域に入りつつあると感じます。近くベアドッグに出動してもらい、探索と匂い残しを試みる予定です。
 雄グマが活発に動く繁殖期は過ぎていますが、野山の食べものは少ない端境期で、農地荒らしも懸念されます。
 というわけで、再開はまだ先となりそうです。公園は閉鎖中ですが、周辺でも道路沿いのヤブや畑地に潜んでいる可能性があるので十分お気をつけ下さい。

2022年7月7日木曜日

 ■突哨山遊歩道 閉鎖です(7月7日)

突哨山遊歩道は7月7日夕方から、ヒグマが確認されたため全山閉鎖となりました。

7日早朝、比布町側の「ぴぴの路」で歩道脇に並べた丸太を転がし、アリを食べているような姿が自動カメラに撮影されました。

体サイズは基準になる者がないので判断しづらいですが、小型でも大型でもない、「中型」と言える大きさです。

この時期、朽ち木や切り株のアリの巣を壊して採食するのはよく見られる行動です。

比布側では農地の畑作物被害で出ているそうなので、突哨山以外でも、音を立てて歩く、1人で山に入らない、川筋に近づかない、などの用心をお願いします。


写真は比布町の自動カメラによる撮影(7月7日4時43分)


2022年5月26日木曜日

■森薪塾のご案内

 NPOもりねっとが主催する大人の森遊びとチェンソー術「森薪塾」のご案内です。

今年度はほぼ毎月、原則第一日曜、旭川市東鷹栖の山林をフィールドに開催します。

昨年に続く「森づくり間伐から始める小屋作り」のほか、希望に応じて伐倒・搬出、そして焚き火や薪割りなど。森で自由な時間をいかがですか。

用具や安全装備の貸し出しもあります。申込み・問い合わせはmaki@ta2.so-net.ne.jp。


2021年12月16日木曜日

突哨山間伐体験2021〜クリスマスツリーのおすそわけ〜


毎年恒例のこのイベントですが、今年も無事開催することができました。

今年の参加者は午前中の一般の方が26名。

午後は札幌の福祉法人「麦の子会」の皆さんが40名。

合計66名とたくさんの方にご参加いただきました。


ここ数年はライナーさん(https://www.liner.jp)に広告を出すと

次の日には定員に達してしまうという盛況ぶりです。

みなさんありがとうございました。

 



この日は天候に恵まれ過ごしやすい一日でした。

毎年、ツリー間伐の日は好天に恵まれます。

出発前にみんなで「ガンバルゾー!オー!」と気合を入れました。


 


間伐現場に到着し

間伐されている場所とされていない場所の違いを見ながら

間伐の効果や間伐する木の選び方などのお話をしました。

 



ここでは森の将来を託す

残す木を選んで

その木の邪魔になっている木を間伐の対象木として選びます。


 


どの木を残して

どの木を伐ろうか上を見ながら考えます。


 


伐る木が決まったら

どの方向に倒すかを考えます。

周囲の木や枝にできるだけ掛からないように慎重に決めます。


 


倒す方向が決まったら

ノコギリで切り始めます。

倒す方向に対して「受け口」を正確に作らなければいけないので慎重に切っていきます。


 


 慣れないノコギリ作業は大変ですが楽しそうです。




 兄妹で協力してがんばっています。

 


最後はおとうさんといっしょに。

 


うまく狙った方向に倒すことができました。


 


立派なクリスマスツリーが採れました。


 


ツリーはブルーシートに包んで、雪の上を引きずりながら下山します。

こちらの方は事前に練習してきたそうです。


 


こちらのお子さんはノコギリ作業も運ぶのも全部一人でやったそうです。

スゴイ!

 

 

皆さんからお家に飾ったクリスマスツリーの写真をいただきました。

 










写真をご提供いただいた皆さまありがとうございました。

今年はどれもみんないい形のツリーですね。

やっぱり本物の木はとってもいい雰囲気です。

自分たちで苦労して山から伐り出してきたかいがあったのではないでしょうか。


来年も無事に開催できるといいですね。

参加された皆さんありがとうございました。

(中村)

2021年11月17日水曜日

2021年11月14日 第4回森薪塾やりました!

 


 

 秋が深まる森で今年4回目となる森薪塾を実施しました。

今回は11名の方にご参加いただきました。



今回の目標は小屋の壁に使う板材を採ることです。

丸太を製材して板にするためにはある程度の太さが必要になります。

今回は胸高直径40センチ程度のトドマツを選びました。

胸高直径とは胸の高さ、地上高およそ130センチの直径のことを言います。


 

直径40センチクラスの木を伐倒するには追いヅル切りが効果的です。

追いヅル切りは受け口を作った後、伐倒方向と反対側(後方)に切り残し(追いヅル)を作り、突っ込み切りで落ち着いてツルを作れます。また、チェンソーのバーの長さ以上の太さの木を倒す時に、左右からツルを作ることができるんです。



この木は枝が隣の木に当たっていて、なかなか倒れてくれず苦労しましたが何とか倒すことができました。 


 

倒した後は枝払い作業です。

木が大きいのでチェンソーが挟まるとどうにもできなくなってしまいます。

力の掛かっている方向や木の動きを見ながら慎重に枝を払っていきます。


 

同じように玉切りも注意が必要です。

チェンソーが挟まらないように、動いた木が自分に当たらないように、ここで切ると木がどう動くのか予想しながら切っていきます。


 

枝払いをして長さを揃えた丸太は林内作業車「やまびこ」で移動し、後日製材所へ運ぶことにしました。

それにしても木がデカいですね。

 

 

午前中の作業はこれで終了。

場所を移動してお昼の準備をしました。

今回も焚き火の上にはいろんな食材が並びました。

寒くなってくると焚き火の暖かさがありがたいです。

次回はもう少し焚き火を大きくした方が良さそうですね。


 

こちらはピザ風のパンでしょうか。

チーズがうまく溶けて美味しそうですね。


 

こちらではメスティンで炊き込みご飯。

味見させてもらいましたが、とっても美味しく炊けていました。


 

みんなで焚き火を囲みながらワイワイガヤガヤのんびりした後は午後の作業開始。

小屋の柱や梁に使う丸太を加工しました。

自作の治具で丸太の面をとっています。


 

こちらではひたすら皮むき。


 

作業の合い間に木登りをして遊んだりしました。


 

今回も楽しく作業をすることができました。

当日は雨予報でしたが、幸い雨はほとんど降らず天気にも恵まれました。

参加していただいた皆さんありがとうございました。

 

 

次回は来年2月を予定しています。

雪の中で作業をしたり、焚き火をしたりするのもまたいいものですよ。

みなさまのご参加お待ちしてます。

 

(中村)

2021年10月6日水曜日

2021年10月3日 第3回森薪塾やりました!


 

9月は緊急事態宣言のため中止としましたが、ようやく今年3回目の森薪塾を実施することができました。

今回は7名の方々に参加していただきました。

今回、欠席の連絡をいただいた方の中にワクチン接種の副反応で熱が出て、という方が何人かいらっしゃいました。お大事に。

 

今回の作業はまず原木の搬出作業から。

前に伐り倒したトドマツをPCウインチで林道脇まで引っ張り出します。



 今回は丸太の頭にかぶせるスキッドコーンを忘れてきてしまったため、立木や切り株に引っかからないように丸太の頭を動かさなければならず苦労しました。

改めてスキッドコーンのありがたさがよく分かりました。

そして次回は忘れ物をしないように気をつけます。


 

 集めた原木をクレーンでトラックに積み込みます。

 

 小屋の建設予定地まで運んだところで午前の部は終了です。

 

 お昼はまず焚き火を起こすところから始めます。

今朝まで雨が降っていたので薪が湿っていました。

うまく火が起きるでしょうか。

 

 ガンビ(白樺の樹皮)のおかげでうまく火が起きました。

やっぱり白樺は火点きがいいですね。

 

 みんなで焚き火を囲んでのんびりランチタイムです。

焚き火の暖かさが心地いい季節になりました。

 

 今日の私のランチは横着してカップラーメン。

シーフードヌードルに焚き火で焼いたウインナーととろけるチーズをトッピングしています。

 

 きこりを目指す杉戸くんは「きこりの切株」をみんなにおすそ分けしていました。


 

 午後は木材の加工をしました。

柱となるカラマツの皮むきは結構大変な作業ですが楽しそうにやってますね。

 

 皮をむいたら土に埋まる部分を焼いて腐りにくくします。

 

 こちらでは梁となるトドマツの面取りをしています。

オリジナルの治具を使ってチェンソーが真っ直ぐ進むようにしています。

 

 模型を使って寸法などを確認しながら作業を進めます。

 

 今日の作業はこれで終了。

日が短くなり、あっと今に一日が終わってしまいます。

午前中は危険を伴う作業もあり緊張して作業をしましたが、午後はのんびりまったり作業をしながら森での時間を楽しむことができました。

今回はいつもより少ない人数でしたが、少ないなりに充実した時間が過ごせたのではないでしょうか。

 

次回は11月14日(日)を予定しています。

何事もなく開催できたらいいんですが、皆様のご参加お待ちしております。

 

(中村)