2016年4月30日土曜日

突哨山 連休初っ端から・・・

しみずです。

4月29日、30日と、↓のような天候でした。
雨やら雪やらみぞれやら・・・気温も2度、3度・・・手は〝かじかむ"し、口も動かなくなりました。
参りました。ほんと、明日こそ晴れてください。お願いします。

★まだ突哨山全体でカタクリの開花はしていますが、ガイドマップ「2番」や「10番」など、早くに咲いたカタクリたちは少しずつ下図のように萎れてきました。しかし、尾根筋の遊歩道はまだハリのある花弁をしています。ぜひ、尾根筋まで足を運んでみてください。どちらの入山口から入っても、片道20分もあれば、尾根に到達できると思います。

ただ、こんな天候でしたが、足を運んでくれた方々にも出会いました。
市内でも初めての方や道内外からと様々でした。少しの間でしたが、いろいろとお話ができて良かったです。


明日はカタクリフォーラムですね。天気だけが心配です。それでは。

最後に、遊びでとった写真でも。
雨とカタクリ


この悪天候にカタツムリですら、傘をさす始末(笑)。
エゾマイマイです。雨の日のアイドルです。
今時期の雨の日は、こいつくらいしか動物がでてきません(言い過ぎ)。
体がでっかいどー。

2016年4月28日木曜日

突哨山 明日から花案内人が活動しています。

しみずです。

28日、カタクリ速報更新しました。ご覧ください!
カタクリ速報を促すために、毎回こっちのブログも更新しているのですが、さすがにこんな短期間だとネタが・・・。と思ったけど、尽きません。


★明日から、突哨山の自然の魅力を伝えるために、ボランティアスタッフの協力を得て、「花案内人」による活動が始まります。
花案内人という名前ですが、僕も含め特別に花に詳しいわけではありません。
私たちの目的は、ただ歩いて「綺麗だね」で終わってしまうと勿体ないので、その1歩先の自然の楽しさ、魅力を共有したいと思っています。

ですので、ちょこっと面白い視点をお伝えしたり、場合によっては道案内したりと花に限らず楽しい時間を過ごせたらと思っています。

★花案内人は、10時から12時、13時から15時までの時間帯で、「遊歩道のどこか」にいます(笑)。
基本的には、ガイドマップ10番周辺にいたりします。
服装のどこかに必ず「黄色のバンダナ」を装着しています。
ちなみに、案内したからといってお金はとりません(笑)無料ですので、お気軽に話かけください。

★それと、カタクリ広場と突哨山公共駐車場に開花情報を掲載したボードを設置しました。
車から降りて、入山する前にチェックしてみてください。



そうそう、今日、僕の大好きなあいつと出くわしました。
うへへ、ヘビです。やっとあえて嬉しいです(笑)
ヘビとカタクリ群落。


2016年4月25日月曜日

突哨山 カタクリフォーラムのおしらせと、おまけ

しみずです。

カタクリ速報の方でほぼ全線開花した様子を報告していますので、ご覧ください。

突哨山で、「野の花のお花見」カタクリフォーラム2016が開催されます。
共催/カタクリ楽団。突哨山と身近な自然を考える会。協力/もりねっと北海道。

○日時:5月1日
     午前10時から午後2時ころまで。

○場所:カタクリ広場

○内容:①10時と12時30分から野歩き
      ②フリーマーケット
      ③演芸会
      ④軽食(おにぎり、お団子など)
      ⑤風倒木の無料配布
○カンパ:おひとり、500円(オリジナルバッチ付き)

風倒木配布会場もカタクリ広場です。
35cmに玉切りしたもの等、準備できました。
午後2時からは、希望される長さに玉切りをします



★カタクリの花弁が反り返る時間について

今日の8時45分のカタクリちゃん。
晴れていても気温が上がらないので垂れ下がっています。

9時53分。1時間8分後。
1枚を残し、残りはほぼ反り返りました。
約1時間かかるんですねー。


2016年4月22日金曜日

突哨山―カタクリ満開の場所があります―

しみずです。

カタクリ速報のブログにも載せましたが、満開なのでこちらでもお知らせします。
突哨山口から登った10番周辺が満開です。
明日、明後日とぜひ見に来てください。29日には終わっているかもしれません。
詳しくは開花速報を。


明日は、比布町民の皆さんと一緒に「ぴぴの路」の整備をしてきます。
ぴぴの路の整備の綺麗さは、突哨山でも一番だと思います。
・・・僕も頑張って綺麗にしてるんですけどね、今年は枝がボキボキボキボキ・・・・片づけても片づけても次から次へと・・・はぁ。

林内に多くの丸太が転がってますが、風倒木処理の残材です。春先にあれこれ作業すると、カタクリが踏みつぶされてしまうので、春先はこのままの予定です。
夏以降は、ゆっくり時間をかけて、散らばっているのをまとめたりして少しでも見栄えを良くしていきます。


扇の沢ルートB番

エゾアカガエルの卵(扇の沢ルート)

花粉症の人は絶句。
ハンノキ(カバノキ科)の花粉で、地面が黄色くなっています。

2016年4月20日水曜日

突哨山~風倒木とカタクリたち~ 

しみずです。
4月19日~20日のカタクリ速報更新していますので、そちらもどうぞ。


 ★今年の突哨山の風景は一味違います。
昨年10月の強風で、シラカンバがたくさん倒木しました。特に2番や稜線分岐が多くの被害をうけました。被害を受けたシラカンバは樹齢70年程。胸高直径30cm前後、樹高は20m~24m程。
ここまで生長していたシラカンバには、腐れや割れ等のキズが入っているものがほとんどで、最大瞬間風速20mを超えたあの風には耐えられませんでした。
倒れたシラカンバを横目(?)でみていた、被害をまぬがれた若い樹木が、次の森林を形成していく、自然のサイクルを見ることができるというところがポイントです。


稜線分岐のシラカンバ倒木。

2番のシラカンバ倒木。

現地で見てみるとよくわかりますが、根っこがめくれて倒れてしまっているのがほとんどです。
本来、シラカンバの根元周辺にもたくさんのカタクリ等の春植物が生えていました。

今日見に行ってみると、こうした根むくれから、やっぱりカタクリが出ていました。
このカタクリにとっては、今年は地面が約90度も傾斜がついている場所から芽を出す必要があります。彼らも大変ですね。


★さて、問題です。
  『根むくれから芽をだすカタクリは、A、Bのうち、どのような向きで生えてくるでしょうか』


★答えは・・・・・ぜひ現地でお確かめくださいv
  
  ブログでの答え合わせは、気が向いたらします(笑)

2016年4月18日月曜日

野外授業 振り返り②

しみずです。

 カタクリ速報は、明日か明後日に更新します。今週の土日には突哨山口から入山した10番周辺は満開とはいきませんが、開花するカタクリはぐっと増えているはずです。

 
 野外学習の振り返りもこれで終わります。
 今日は、児童らが森林でどんな活動をしてきたのかを紹介します。
 比較的、どこでもできるような活動内容で紹介します。
 
大きく分けて、「植物」「動物」「歴史」「利用」のテーマで行ってきました。

★「植物」は、動かないのでじっくりと観察ができるのが良い点です。
 カタクリ群落に圧倒されがちですが、群落を個体ごとに見ていくと、色々な発見があります。
 手鏡や虫眼鏡などを使いながら、観察方法をみにつけてきました。

 ・春植物の観察⇒自分の気に入った植物をさがし、どんなところが気に入ったか等を発表し共有する。
同じ種類の個体同士を比較して、違いを探す、特徴を見つける。
  

★「動物」は昆虫や哺乳類が主な対象です。
 草むらから枯れた木の中など、昆虫はいたるところにいるなぁと実感できます。

 ・昆虫探し⇒捕獲できそうな昆虫を予め調べておく。
         3個*3個の計9個の虫かごを用意して、虫かごに捕獲する種名を書く。
         縦横ななめと、多くビンゴができるように配置を変えてから捕獲にいく。
         という虫取りビンゴゲームを行っています。
         「あとどの虫捕まえる?!」「どこにいる!?」と結構盛り上がります(笑)


★「歴史」、地元の方から森林を使ってきた経緯の話を聞いて、現地の様子を確かめます。
 ・森林が持つ再生の力⇒昔、スキー場だった場所、放牧していた場所、薪炭林として使っていた場所・・・いずれも伐採された歴史があります。昔の道具なども紹介してもらいます。
 その後、どのように森林が変化してきたか、樹木の種類、太さや高さ、生え方などを見比べて、森林の様子から過去を読み解きます。いつも樹木の生命力に驚かされます。


★「利用」、散策そのものが山の利用ですが、ここでは森の恵みを頂くという意味です。枝からはたき火、落ち葉からは堆肥づくり、木の実を使った工作づくりなどなど。
 ・たき火⇒森の中ではできないので、砂利がひかれた広場で、鉄板プレートを敷いての焚き火。生きている枝、枯れている枝の見分け方から始まり、ガンビ集め、火おこし、火消しなどを体験します。必ず水は用意。
  畑で栽培したイモやカボチャなども焼いて食べることでたき火の楽しさUP。

まだ、色々とありますが、こんな感じでやってきました。

森で何ができるんだろう・・・最初は歩くだけしかイメージが湧かなかった頃もありました。
しかし、難しく考えないで、「葉っぱを拾って見比べる」これだけでも物の見方や感性が豊かになっていきます。
森での経験は、これからを生きる力へと変えてくれます。

2016年4月15日金曜日

突哨山での野外学習 振り返り①

しみずです。
4月14日のカタクリ速報更新していますのでそちらもどうぞ。


★突哨山のふもとの小学校では、総合的な学習の時間や生活科の時間をつかって、山での活動を四季を通じて行っています。もりねっとはその活動に協力して6年が過ぎました。6年とキリがいいので、この活動についてブログで、数回にわけて、振り返ってみようと思います。

◎この活動のきっかけ、
それは、当時の校長先生が学校から見える『里山』に大変興味を持っており、何かできないかともりねっとに相談があったことがきっかけでした。もりねっとも指定管理者に選定されたばかりで、さっそく大きな仕事が入ったと嬉しく思っていました。

 まずは、山を歩いてみよう!ということから、遠足で行くことになりました。
 遠足+間伐体験というスタートでした(笑)。今思えばいきなりすぎたプログラムでした(笑)

 その後、遠足を期に、小学校と継続した活動を行う方向性を考え、プログラム作りを始めました。


 当時、もりねっとは教育関係については全く未知の領域でありました。しかし、あのころは、教育大学の教授に協力していただきながら、一緒に『地元学』を展開しており、教育のプロが幸いにも身近にいました。
こうして、小学校、もりねっと、大学教授の協力のもと、一緒になってプログラムづくりを行ってきました。

 同時に僕自身も自然学習の際に役に立つ資格を取りたいと思い、目を付けたのが『LEAF』でした。良いところは活動の中で児童らが「気づきと共有」を大切にすることを主なテーマとし、森林が持つ、文化的・生態学的・経済的、社会的にかかわる森林の役割を活動の中に取り込んでいく・・・。というビジョンをもって活動しています。
 ※LEAF外部サイト⇒http://www.feejapan.org/leaf/

話がそれました。


そうして、できたプログラムは、低学年は「自然の中で遊ぶ、楽しむ」、中学年は「自然を観察する」
高学年は「山を守る・利用する」といった大きな主目的をもち、それぞれが全て次へと繋がるように考えました。
この活動は、児童らにとって「誇れる故郷の体験」として、心に刻まれる体験にしようと。
さらに、活動時には「地元の方々」にも協力をいただくことで、幅の広い、深い活動ができるようになりました。
地元の人たちから愛させる児童っていいですね。




 山での活動は体力だけでなく、虫や動物、はたまた花粉が苦手な児童らにとっては精神的にも大変です。
 初めて山に来た1年生に、僕が「動物の標本」を見せると「キャァァ」と叫んだ子、ハチを見ると驚いて逃げたり、山にあるものが汚く見えて「触りたくない」と思っていた子、不安が大半の中、始まる活動です。

 そんな中、いかにして自然の魅力を感じてもらえるか、楽しくできるか、いろんな不思議を感じ取ってもらえるか、経験が生活の中に繋がっていくか、そんなことを毎回考えていました。


うーん。もう6年が過ぎたんですね。
1年生が、卒業するまで突哨山での時間を一緒に共有できたことを嬉しく思います。
僕も突哨山に、児童らに、地元の方々に、いろんなことを学ばせていただきました。
これからも、、、ですね。(次回へ続くかも)



2011年の活動(山と水と暮らし)。
「突哨山に向かって美味しい水をありがとう」と乾杯する1枚。
コップの中の水は、突哨山の湧き水(浄水しました)。


2016年4月9日土曜日

突哨山ーぴぴの路、樹液イベント開催しました―

しみずです。

今日は比布町主催の白銀の突哨山ツアーに協力しました。
メインはシラカンバの樹液採取と、試飲!
樹液を取っている間は、ぴぴの路を散策したり、1本だけカラマツの伐採を見学したりと40,50分、山を楽しみました。
そうしてる間に樹液が2リットルほど溜まりました。なかなかの勢いです。

そんな2時間程度のイベントでしたが、美味しく楽しく盛り上がりました。

・・・2011年4月23日、ぴぴの路を町民の皆さんや突哨山運営協議会の皆さんで開通させ、もう5年が経つのですね。
 道ができたことで人が入り、そこから「こんなことできるといいなぁ」と比布町と検討し、実施し、町民の方たちと森を楽しむことが出来るようになりました。
 まだまだ、色々な可能性を秘めている「ぴぴの路」。
これからも、突哨山の自然を守るため・楽しむために協力していきます。


★ちなみに、比布町の有志の方がYahoo!ブログに「ぴぴの路」のブログを随時更新しています。
  『ぴぴの路だより』で検索していただきますと、でてきます。


★カタクリ速報更新します。4月9日分です。なんと今日1輪咲いてました(早すぎ)

2016年4月4日月曜日

突哨山―雪解けと春先のイベント情報―

しみずです。


暖かくなり、冬眠から目覚めました。
またブログかいていきます(笑)

今年はですね。自分の山の整備が一通り終わってきましたので、イベントや研修や遊び等、色々と使って行こうと思っています。
もりねっとの原点回帰のような、『森っていいね』を感じられるようなイベントをしたいと思っています。

まだ漠然としたイメージですが、一緒に山を歩くスタイルではなく、『思い思いの自由な時間を森で過ごす』ことを目的にしようと。

山主は場所を提供し、参加者はハンモックで読書するもよし、たき火に当たりながらコーヒー飲むのもよし、音楽するのもよし、自由研究をする・・・などなど。森でしたいことを参加者にゆだねるような、そんなイメージです。

山主は参加者を通じて、自分の森の魅力を再発見したり、手入れに繋がったり、参加者にとっては周りの森で「自由」に楽しめるようなフィールドが増えれば、森で楽しむ時間も増える・・・んじゃないかなと。都市公園などでは、禁止事項などにより一部の森の楽しみ方が制限されてしまうのがもったいなと思って考えました。

これからは「自分の森つかって楽しもうよ」という山主さんを探して一緒に森づくりして、イベント時には森の時間を提供できるような、そんな感じでやれたらいいな

・・・さて、本当に開催できるのかな。頑張ってみます。


ここからは業務連絡のように怒涛の告知ラッシュ(笑)


カタクリ速報始めます!
 4月4日、もう、つぼみのカタクリが出ていました。昨年同様、4月末ごろに満開を迎えそうですね。

『白銀の突哨山ツアー』主催:比布町
  日時:4月9日
  内容:樹液採取と、樹液試飲、伐倒見学など。
  詳しくは【比布町教育委員会 社会教育係 (℡ 0166-85-2262)】に問い合わせください。


●花案内人も募集しています。勉強会の参加のみもOKです。


『カタクリフォーラム』 共催:カタクリ楽団・突哨山と身近な自然を考える会
  日時:5月1日(日)10時~
  場所:カタクリ広場 
  内容:野歩き、カタクリ団子などの軽食、フリマ、シラカバ丸太玉切り配布。


最近はシラカバ樹液に関するイベントが増えましたねー。近々小学校でも、樹液採取体験を行うので、予行練習として採取してきました。まだ、ぜんぜん出てなくて、2リットル貯めるのに2日間要しました。