2025年8月12日火曜日

2025 森薪塾 開講!!(8/3)

 

2025年度 森薪塾 開講 日(日)■

 

今年初めての森薪塾を開催しました。内容は概ね予定を組んでいますが、その時々、参加者の構成などにより柔軟に変わります。今回は初心者3名、ベテラン1名の参加だったため、チェーンソーの基本的な使い方から教わりました。

チェーンソーはメーカーや型式が違うと随分違って感じます。燃料の入れ口、チョークの形状、刃渡といった構造的な違いから、稼働したときのクセのような違いまで()。電動は起動に難がなく気軽ですが、丸太を切ってみるとパワーが小さく感じたり…。これからチェーンソー買うという参加者のおひとりから、「色々試せてよかった」とのお言葉いただきました。

最初は丸太を上から、下から、薄く、速く切る中で、力加減を体感しました。それから、丸太に刃を垂直に切り込む「突っ込み切り」まで一通り習って午前中が終了。


 午後はベテラン参加者の方に選木してもらい、実際の伐倒です。
もりねっとが大事にしている「残す木を決める」という方針で、3本が混み合っているドロノキのうち1本を選びました。

次は、とても大事な「倒す方向」。みんなであーだこーだ意見を出し合い、周りの木を含めた枝ぶりをじっくり見極めます。木を「綿あめ」と捉えて、モフモフの部分も考慮するのがミソだそうです。

倒す方向が決まったら、まず受け口をつくります。もりねっとでは北欧式の伐倒方法を取り入れており、修正がある程度効く点や、伐倒のタイミングをコントロールできる点で、日本式よりも初心者にも優しいです。これ、見るの初めてだったのですが、受け口の角度が日本式とは三角定規の当て方が逆になります。刃を浅く入れるのが難しかったです。

受け口を作ったら突っ込み切りで“つる”(=蝶つがいの役割)を作り、最後に追い切りorくさびを打ち込み木を倒します。文字で書くとそれだけなのですが、常に倒す方向と切り込み部を見比べ、ミリ単位での修正を繰り返す…(下手だと)。なかなか気力がいる作業です。ベテランの方は講師の助言を得ながら、見事寸分違わず狙った方向へ倒して、みんな思わず!の拍手でした。


 残った切り株で初心者二人も模擬伐倒練習。これが、見るとやるとでは大違いで、正直凹みました。理屈も講師陣のアドバイスもわかるのですが、単純に頭で思った通りに体が動きません。たくさん練習して経験積みたいなー、と思いました。

連日の暑さの中で大変でしたが、講師も参加者もめいめい楽しめたのではないでしょうか。

 次回も引き続き参加者を募集しています! 問い合わせはmorinet.ask@gmail.comまで。

2025年6月13日金曜日

2025年度 森薪塾のご案内

NPOもりねっとの「森薪塾」参加者募集 NPOもりねっとの森薪塾、今年再開します。 1回目は6月15日(日)、その後は概ね第1日曜です。 チェンソーの持ち方から玉切り、伐倒、目立てまで、実用的で安全な扱い方をお伝えします。北欧スタイルです。 森づくりでは、最も大事な残す木、伐る木の選木判断や、各種の搬出方法を実践し、希望者には材を活用したテラスや山小屋づくりにも参加していただけます。 薪割りは国も形も様々な斧を使って体験。焚き火を楽しみます。 今年は馬搬(馬による搬出)も予定し、そのための準備や実際の作業にも参加できます。 フィールドは旭川市東鷹栖の【もりねっと 8線ヤード】集合 どの回からでも参加できますが、事前申込みが必要です。 ヘルメット、チャブス、訓練用チェンソーは貸出できます。 参加費:1,000円(1回あたり) テキストブック「森づくりとチェンソー」を差し上げます。 申し込み、問い合わせは下記へ メール:morinet.ask@gmail.com 電話:090-8903-3001(山本)

2025年4月7日月曜日

 ■花案内人 募集しています  2025年4月6日

突哨山の花の森で来訪者に道案内や見どころを伝える花案内人。

森が守られた歴史や多彩な動植物のこぼれ話を専門家が伝授し、現地実習でガイドのコツもお教えします。

活動は期間中の午前か午後のご都合のいい半日単位。無償のボランティア活動ですが、花と森がもう一歩、身近になります。

室内講習が12日午後1時半からCoCoDeで、現地実習は13日午前9時から。

お問い合わせはask@morinet-h.org  へ。

雪融けは少し足踏みしましたが、ところどころ地面が見え始めています。カタクリ広場口付近で、4日に積雪深19センチでした。

麓の水田ではハクチョウが舞い降りて、エサをついばんでいます。