2017年2月17日金曜日

チェンソー研修会を実施しました

 2月4・5日に有志によるチェンソー研修会を旭川市東鷹栖で実施しました。
当日は道内各地から北欧式伐倒やウインチによる木材搬出を学ぼうと6名の方がいらっしゃいました。林業ボランティアに参加されている方、環境系の仕事を目指している方、社有林の管理を任されている方、中には林業のプロフェッショナルの方もいました。


森の将来を想定し間伐木の選定方法を学ぶ

 今回はチェンソーにほとんどさわったことがない方もいたので、チェンソーの持ち方や刃の当て方、スロットルの使い方などを勉強しました。プロの方には混み合った広葉樹林で倒す方向を微妙にコントロールする伐倒方法を見せてもらいましたが、さすがに動きに無駄がなく、安全かつ正確に作業をしていました。
 
 なかには左利きの方がいて、大変苦労されていました。チェンソーは左手が保持、右手がスロットル操作と決められており、右利きの人が使いやすくできています。どのメーカーでも左利き用のチェンソーは作られておらず、左利きの人は慣れるしかないのです。でも、しばらく練習するうちにかなり安定して操作ができるようになりました。

 初日の夜には我がもりねっと宿泊研修所にて、皆で鍋を囲み(今回は鶏肉醤油味)大いに語り合いました。その中で、「プロの林業マンがなぜこの研修会に参加したのか」との誰かの問いに、「自分の中に何か思いがあるからかな」と彼は答えました。その後深くは語りませんでしたが、もしかしたら今の林業が抱える問題を示唆していたのかと考えさせられました。

 二日目はチルホール(手動ウインチ)やPCウインチ(ポータブルエンジン式ウインチ)を使用した伐倒、掛かり木処理、搬出の研修をしました。

 ちょっとした道具があると、人力ではできないことが可能になります。こうした機材の性能や使い方を検証して広めるのも「もりねっと」の役割です。


PCウインチで木材を搬出する


 今回参加された方々は皆さんそれぞれに色々な形で森林に関わっています。今回の研修を通し、何はともあれ、まずは安全に作業を行っていただきたいです。そして皆で力を合わせ森の未来を守っていければと思います。


参加された皆さんと「もりねっと宿泊研修所」にて


 私たち「NPO法人もりねっと北海道」では森づくりや森林・林業に関するお問い合わせにできる限りお答えし、関連情報をご案内しております。私たちの活動やサービス内容へのご質問もお受けしております。
 また「森のサポーター会員」(もりねっと賛助会員)も随時募集しておりますのでご質問・ご入会の方はこちらよりお願いいたします。

中村



2017年2月10日金曜日

フォレスター基礎研修 in 旭川 Feb 2017

 1月30日から2月3日までの5日間、フォレスター基礎研修を行いました。今回の研修は「森の恵みを生かす森林管理と人材育成」をテーマとした長期計画の第一段階として行われました。

 この長期計画の目標は森林とそこに生息する野生動物をトータルにとらえ、人間社会との関わりを考えながら、持続的な資源管理と活用の構想を描き、実行できる人材を育成することです。

求められる分野は3つ。
森林管理の実務や設計・提案を行うフォレスター(F)
森林動物の調査と保護管理を担うワイルドライフマネージャー(W)
森の楽しみや恵みを伝えるフォレストガイド(G)
この3つの要素を兼ね備え、現場実務とともに社会的コミュニケーションや
プレゼンテーション能力を重視します。



 
 今回は5名の方が参加しました。チェンソー取り扱いの基礎や複数の玉切り方法を練習し、広葉樹や針葉樹それぞれの伐倒練習も行いました。

 傾いている木、枝が張り出している木、混み合った場所にある木など、1本1本特徴の違う木を狙った方向に正確に倒す技術を学びました。

 チェンソー作業に慣れていないなかで正確さが求められるので、みなさん苦労されていましたが、うまく狙った場所にドーンと倒れると「オーッ」と歓声が起こりました。

 また、木を倒した後、複雑な力がかかって跳ねやすい枝を安全に切り落とす「枝払い」の技術も学びました。





 チルホール(手動ウインチ)を使用した掛かり木処理やPCウインチでの搬出など、重機を使用せず森林環境にできるだけ負荷がかからない施業方法を学びました。



 

 森林の現状を知るために20メートル四方の標準地を設定し標準地内の毎木調査を行い、間伐のための選木などを行いました。

 またフィールドを歩きながら森の歴史的経過を読み取り、森の将来を考えたり、動物痕跡の追跡調査などを行いました。

初日の夜にはみんなで鍋を囲みながら森の現状と森づくりの考え方の講義を受け、その後は皆それぞれに様々なことを語らいました。

     次回は彼らの活動フィールドで調査を行う予定です。




 今後、彼らが森の未来を担ってくれることを願っています。

中村




2017年2月7日火曜日

薪ストーブ見学会&入門講座を開催しました!

 北海道の冬は憧れの薪ストーブで過ごしたい!でも使いこなせるかちょっと不安・・・という方のために、1月29日(日)にもりねっとの自主事業として「薪ストーブ見学会&入門講座」を開催しました。




  当日は、寒いながらも気持ちのよい晴天に恵まれ、旭川市内を始め上川町や遠くは網走市から9組15名の方々にご参加いただきました。

 薪ストーブライフを夢見るご家族やこの冬に設置したばかりのご家族、炎を見るのが好きな方、森の利用に関心がある方など、参加の動機はさまざまでした。




 まず、最初の見学先は東川町のコーヒー専門店「ヨシノリコーヒー」へ。店内と住居スペースを暖める薪ストーブと、敷地内に整然と積まれた薪棚を見せていただきました。






 お店の美味しいコーヒーを飲みながら、薪ストーブの使い方を見たり聞いたリ、薪の運搬の仕方を実際にやっていただいたりしました。




1日に使用する薪の量など参加者からも具体的な質問をしていました。


  
 次の見学先は、市内の山本さんのお宅にお邪魔し、一般的な住宅で後付けで導入された薪ストーブを見せていただきました。





 使い勝手を左右する薪の置き場や運び込む動線、ストーブ周りに必要な道具や空間などを実際に使っている現場で確かめることができました。 


 

 ここでは薪ストーブで焼いたホカホカの焼き芋をご馳走になりました。






 最後は、旭川市森林組合の大きな薪ストーブを囲みながら、薪ストーブの基本を学ぶ入門講座を行いました。



 薪ストーブを導入するときの設置場所や煙突が重要なこと、従来型に比べ排気がきれいで薪の消費が格段に少ない二次燃焼型ストーブの特徴などの解説をしました。

 さらには薪ストーブの使用が地元の雇用や森を元気にすることにつながっていることも知っていただきました。


 
 そして実際に参加者がストーブに薪をくべる体験もさせていただきました。




 講座を終え、参加者の皆さんの「炎が好き」・「薪ストーブが好き」・「森が好き」という思いが更に熱くなったように思います。

「石油ストーブと併用なら導入できる」「薪運びが大変そう」「薪は買うと意外と高い」「うちの薪消費はなぜ多いんでしょう?」「薪ストーブで焼いた焼き芋が美味しかった」などの感想や質問がありました。





 今回の企画を通して、森とつながる楽しい薪ストーブライフの実現に一歩前進していただけたでしょうか。


 ご参加いただいた皆様、ご協力いただいた旭川市森林組合様、ヨシノリコーヒー様、どうもありがとうございました。

稲垣