2012年12月27日木曜日

良いお年を!

しみずです。


もりねっとは明後日29日から2013年1月6日までお休みします。

今年も本当に多くの方々にお世話になりました。

来年も宜しくお願い致します。




来年は今年以上に仕事が盛りだくさんになりそうです。

不安もありますが、素敵な森づくりをしていくことに変わりはありません。

東鷹栖の現場作業の様子(もう終わりましたよ!)






そして2013年! ヘビ年! ということで「ヘビとみかん」の写真です。
年賀状の写真です(笑)・・・再来年は「馬とみかん」か、どうやって撮ろうかなぁ・・・。






それでは!良いお年を!!


2012年12月19日水曜日

ままごとキッチンワークショップ2012 開催しました!

佐野です。
突硝山の間伐ツリー体験と同じ12月8日(土)に、ままごとキッチンワークショップを開催しました。

場所、手順、講師など、ほとんどのことは昨年と同じですが、違ったのは材料と金額。
トドマツを使うのは前回と同じなのですが、加工は下川から愛別へ。だんだん、旭川に近づいてます。
今回は、愛別町の緑川木材さんの材料を使いました。

今回のワークショップ、参加者は5組。
一緒に参加したちびっこたちは、1歳、2歳、3歳、そして、オナカにも・・・・
なんと、1人のお母さん、妊婦でした。
しかも、全5時間の工程、立ちっぱなしで、一人で作り上げました。(スゴイ!)
やっぱり、母は強し! 子供のためなら、できちゃうんだよねー

まずはおなじみペーパーがけから。
いつもながら地味な作業。
でも、はまっちゃうんですよね~
最初はあんまり楽しそうじゃないけど、どんどんはまっていく。
ペーパーがけって、そういう作業みたいです。
 
 ペーパーだけで2時間もかかちゃいました。
ペーパーに時間がかかった時は、完成度が高い!
これ、ワークを5回やってわかったことです。
今日も期待できるかも!

ちびっこたちはおもちゃスペースと作業場所を行ったり来たり。
おもちゃコーナーはお母さんと子供が集い、ミニ子育て広場のよう。
そういえば、今回はキッチン前の小さな子(1~3歳)ばかり。
お母さんたちの話も弾むわけだよね。
お昼寝しちゃった子も・・・・
起きるころには、キッチンもできてるかな?
唯一、ずーっとキッチン作りを続けていたのは、お兄ちゃん(小1)。
つなぎを着て、お父さんと二人で参加してくれた。
「キッチンは誰の?」と聞くと、「妹!」と答えた。
「妹はかわいい?」と聞くと、照れくさそうに「うん!」
最初はとまどいながらやってたけど、だんだん楽しくなってきた。
この目、職人みたいでしょ。
ボンドを入れて、ダボを入れる。そして組みあげる。
簡単に見える作業だけど、なかなか難しい。
素人のものづくりとプロのものづくりの違いは、こういうところなのかも。
 





全員のキッチンがくみ上がったのは、4時!
あと、一時間しかないけど、大丈夫?
でも、みんな真剣です。


 
オイルをかけて、サインをして、やったぁーできたー

キッチンができたのは予定よりも1時間オーバーの6時。
休憩もせず、5時間の工程。お疲れ様でした。
これから、一緒にたまてばこを育てていきましょうね。
「ボクが作ったんだよ!」 照れくさそう。でも、なんだか誇らしげ(笑)



先日のクリスマス工作体験に、去年のキッチンに参加してくれたお父さんが、子供を連れて来てくれました。
 「去年はまだ小さくて、キッチン遊びはできず、最近やっとおままごとが始まりました。」
と、嬉しそうに話すお父さん。こんな近況が聞けて、私も嬉しいです。
次々と新しいものを提案していくことも必要ですが、一つのものを通じて長くお付き合いができる、”子供と一緒に成長するたまてばこ” やっぱり、素敵ですね。

去年、キッチンに参加して、今年のきっずトレイの企画を手伝ってくれた人、森へ遊びに来てくれた人、メールで近況を知らせてくれた人、きっずトレイを作りに来てくれた人・・・・・
一人ひとりの顔が浮かびます。
今年も一年、ありがとうございました。
私も参加者の一人として、ちひろの子供がキッチンとして使えるようになるまで・・・・(って、何年先? その頃私は? 60? キャー高齢出産怖いよぉ・・・・)
たまてばこを育てていきたいと思います。

我が家のたまてばこの近況です。
下段はコの字型のタナを作ってもらい(夫に)、カゴは叔母の手作りです。
 
直接棚板を止めようかとも思ったのですが、せっかくのたまてばこ、穴をあけるのがもったいない。
案の定、直角のコの字がつくれず、何度かやりなおし。(あぁー危ない、危ない)
垂直にビスを打つって、結構難しいですよね。
カゴも売ってるものでは大きさが合わず、手作りになりました。

先日のワークにもサンプルに持っていきました。
側面と裏がマジック?か何かで汚れていたので、こっそりペーパーとオイルを塗り、メンテ終了!
1年経ったし、メンテ会もあっていいかも。

通常はこの状態。
おままごとをするときは、自分で鏡を下します。
 「今日は三つ編みして!」  「今日は可愛くして!」
おでかけ前には、ここで髪をとかし、リップを塗ります。
日に何度かは鏡をみてニヤニヤ。おてんばちひろもやっぱり女の子。

我が家のたまてばこも順調に育っています。

2012年12月12日水曜日

突哨山―間伐体験、終わりました―

しみずです。


8日の間伐体験は天候にも恵まれ、楽しく、無事に終わりました。
森の中には動物の足跡があちこちにあり、観察しながら、そして森を読みながら、目的のトドマツ林まで歩きました。

突哨山の人工林のほとんどは50年前に植えられた林です。植えた後にゴルフ場計画が起こり、山主さんは植林した土地を売りだして、手が付けられなくなったまま今に至ります。

当時、ヘクタール3000本で植えられた林は、およそ1,5m間隔に木が生え、うっそうと暗くなっています。夏は格好の日陰となり涼しいのは良い所ですが、木は細く、風や雪に耐えきれず折れています。更に暗いことで、トドマツ以外の植物がほとんど生えず、単調な林です。

そこで、間伐をして木を太らせ、林床に光を入れて他の植生も混ざった、生き物が多い、活力ある林にしようという方針が協議会で決まっています。詳しくは協議会ニュースをご覧ください。


参加者の人数は20名。3つの班に分かれて作業しました。

札幌の大学生も参加しました。
こっちはちょっぴり深い森の話。


到着後、各班ごとに森を読んで残す木と切る木を決めました。




手ノコで切ります。
この細さなら楽勝!?

でもないんです。
これだけ混み合っている林では、切っても倒れないんです。
押せば押すほど、枝にたまった雪が落ちてきます。でもこれがまた楽しい!

押してダメなら引いてみろ作戦。
ようやく倒した1本。「おぉー!」と歓声が上がりました。

 間伐前と後、写真中央の2本を切りました。
・・・2本切っただけじゃ、あまり改善されていません。
でも、差し込んできた光にちょっぴり感動。


フェリングレバーやクサビといった林業で使う道具も使ってみました。


傾けた瞬間、上から雪がどっさり落ちてきます。
そこに太陽の光があたり、幻想的な光景に。
冬の間伐は、これが見られるから大好きです。

 こずえの部分が、他の木によりかかって倒れないので、後ろに引っ張ります。
人数がいるときはこれが一番効率良いですね!



 最後にツリーとしてこずえの部分を持ち帰りました。
前回は、ツリーを担いで下山したのですが、もっと楽な方法がありました。


シートにくるんで、引っ張る!
大分楽に運ぶことができました。

集合写真。
みなさんお疲れ様でした。





実は、午後からもありました。
札幌から中学生が9名、間伐体験に参加しました。

しっかり話を聞いていました。
この後、「元気な木」がわかるようになり、実際に木を選んでもらいました。

切る木も生徒で話し合って選びました。
疲れたら交代して、みんなで切りました。

全部で2本、間伐できました。
冬山での間伐の楽しさや大変さ、感じてくれたかな?
またいつか、突哨山に来たときには経過を見に来てくださいね!


今年の突哨山でのイベントはこれで最後になります。



★ ★ ★
!!!風、雪による倒木、枝の脱落 注意!!!

毎月巡回をしておりますが、毎回どこかのルートで倒木があったり、枝が落ちてきています。
事前に危ない木は見つけて切っていますが、それでも予期しない木が倒れることもあります。

強風や、大雪の日は、できれば突哨山に入山しないでください。
注意する点は、足元ばかりみるのではなく、木の上も見てください。
腐った枝に雪がたんまり乗っかっていると、いつ落ちてきても不思議ではありません。

これは12月3日の倒木の様子。

写真手前が沢、人が立っているところは遊歩道です。
太いハルニレが 根っこごとめくれて倒れていました。
この木はとっても元気よく、健康的でしたので、倒れるとは思いませんでした。
しかし、もともと沢の水が流れてゆるい地盤だったところに、
枝にたまった雪が重しになり、根っこごと倒れてしまいました。

そぃ!

そぃ!!

腐れもなく、綺麗な色でした。70歳くらい。

切ったら、傾いていたのが伐根ごと元の直立状態に戻りました。
横から撮れば、わかりやすかった・・・


絶対に安全と言えないのが森です。
こちらも、全力で安全管理には勤めてますが、
入山した際には景色を楽しむだけでなく、危険が潜んでいることもお忘れなく!

2012年11月27日火曜日

クリスマス工作、できましたぁ

日曜日は神楽公民館でクリスマス工作をつくっちゃいました。
参加してくれたのは、親子6組。
内、お父さん5名。
室内イベントではめずらしく、お父さんの参加率高!


















ツリーの形の板に木工ボンドを塗って、そのうえにオガコをパラパラと。
ツリーは緑にするだろうと、緑のオガコを大量生産していたのですが、以外や以外、緑よりも赤のツリーが多かった。
コドモのすることって、予想不可能ですね。(笑)

今回用意したのは、ツリーの形のプレートと、まつぼっくり、どんぐり、ツル(リース)、枝などなど。
子供たちに人気はやっぱりオガコ。ツルには目もくれず、オガコ作業ばかりを楽しんでいる。

お父さんお母さんも退屈そうにしているので、”みなさんもどうぞ!”と声をかけたら、喜んで(?)手にしたのは、リース。
こんな感じで。




どんぐりの帽子にカラフルな毛玉を入れて、素敵なリースのできあがり!
ちびっこたちの作ったツリーと、親たちが作ったリース。
玄関にリースを、お部屋にはツリーを、クリスマスの準備OKですね。


ボクのはコレ!
ちっちゃいツリーだね(笑)

こんなにたくさん、できちゃた。
お父さん、お兄ちゃん、妹と3人で楽しんでいただけたようで、よかったです。
楽しいクリスマスを過ごしてくださいね~


親子で、春夏秋冬の森を楽しんでもらおうと企画した「親子で森遊び♪」も今回で最後です。
4回のイベントにご参加くださった皆様、ありがとうございました。

元気にのびのびと子供たちを森で遊ばせたい、その遊びの中からいろんなことに気付いてほしい。そんな想いで始めた森遊びイベントでした。
私自身、コドモを外で遊ばせたい。でも、どこへ行ったらいいのか、どうやって遊んだらいいのか? 虫取り?えぇー、虫触れないよぉ・・・・という親の一人です。
こうやってイベントを企画しながら、森のこと、生き物のこと、たくさん学ばせていただきました。
森の中で、草木を観察して、形、色、におい、子供たちの興味はどんんどん広がっていきます。
あるイベントの帰り、4歳の娘が、一人ごっこ遊びをしていました。
「葉っぱちゃん、おなかすいた?」 「今日のごはんはお水にしようねー」
両手に葉っぱを持ち、片方は自分、片方を ”葉っぱちゃん” と呼び、自分も葉っぱになりきってごっこ遊びをしています。
葉っぱとお友達になる、これって、このぐらいの子供にしかできないことかもしれません。
やっぱり、こういう遊びを創造、体験できる森遊びっていいなぁ!と思いました。

来年も楽しい企画で、森へご案内いたします。
雪が解けたら、森へGO!
楽しみにしていてくださいね。

2012年11月23日金曜日

クリスマス工作、準備中!

おはようございます。佐野です。
今日は勤労感謝の日。なのに、うちの夫は5時に出勤。
娘に「今日も幼稚園がんばれよー」と言い、「今日は幼稚園お休みですけどっ!」
とかえされ、タジタジ。もうすぐ5歳の娘、ナマイキ盛りで困っています。

我が家の話はさておき、明後日25日に神楽公民館で「クリスマス工作体験」を開催します。

材料は、木・ツル・枝・まつぼっくり・どんぐり・・・などなど

完成品はコチラ

 
いいでしょ?
不器用な私でこのぐらいなので、参加者の皆さんなら、もっといいものができるはず。
輪切りの板に木工ボンドをツリーの形につけて、そこにオガコをパラパラと。
これなら小さな子でも大丈夫!
あとは、穴をあけて、紐をつけて、できあがり!
壁や玄関につるすのもいいですね。

このオガコ染め、なかなか手間のかかるものでした。

絵具にオガコを入れて染めること自体は簡単なのですが、その後、乾くのに2~4日かかり、毎朝、濡れた新聞紙を取り換えるのが日課でした。(笑)
サラサラにするために、2度ほどザルでふるい、最後はペットボトルに入れて完成!
地道な作業。なんだか内職してるみたい(笑)

イベントでは、オガコでつくるクリスマスツリーのプレートの他、枝やまつぼっくりを使って自由に工作を楽しんでもらう予定です。
どんなものを作ってくれるのか、子供たちの発想に期待しています。

あっ、まだ人数に若干?の余裕があります。
参加したい方、ぜひご参加ください。

大人の方も参加OKですよ♪

午後は、きっずトレイのワークもあります。

皆様のご参加をお待ちしています。

2012年11月19日月曜日

もりねっとの日12月会―突哨山間伐―

しみずです。



先週、北海道立市民活動促進センターの取材がありました。
もりねっとの活動紹介や、NPOのミッションなどについて話ました。
その中で「山の問題ってなんですか?」との質問に陣内さんがヒートアップ。

「ODA、NGO、TPP、WHO・・・植林、税金、次の世代、木材自給率・・・円高、補助金、リーマンショック・・・・なんたらこんたら・・・」

・・・ぐぉおぉ!なるほど、わからん!という感じに僕だけ取り残されてしまいました。


ポカーンとしてたら、最後に簡単にまとめてくれました。
「こうした山の問題が殆ど知られていないのが問題ですね!」
その点については納得しました。問題が山積みすぎて、何からやって行けばいいのか、何から知っていけばいいのか、改めて考えるきっかけになりました。




★★★★本題です★★★★

もりねっとの日12月会を12月8日(土)午前9時からお昼まで開催します。詳しくは催し欄からチラシをご覧ください。
内容は突哨山で間伐、希望者に限り、こずえの部分を切り取ってお持ち帰りできます。
持ち帰った部分は天然のクリスマスツリーとして活用することができます(バケツに水を入れて世話をする必要があります)。

久しぶりにもりねっと男子スタッフ全員集合(陣内、山本、石黒、清水)になりそうです!
最近1つのイベントに全員集まることってなかったんです。

ということで、当日は運営のことやら、今後のことやら、自分の山の相談や、薪の相談、森の道の話や、山の問題について聞きたい(※要1時間)!などなど、間伐に限らず色々とお話ができると思います。


今年最後の交流会です。まだあと16名ほど募集しています。




●去年の写真で簡単に流れを紹介します。

小雨、小雪決行、去年はこれくらいでもやりました(笑)

Myカンジキがある方は持ってきてください。
しかし、この日までに雪が積もるかどうか・・・。

切る木はトドマツです。細いです。
手ノコで作業します。

こずえの部分を切り取ると天然のツリーになります。
自分の車に入りきるサイズにしてくださいね。

約1kmほどツリーを担いで歩きます。
重たいです。


そしてあとは自宅にポンっ!
1ヶ月ほど、森の香り(トドマツのヤニの匂い)がしますよ。
玄関に置いておくと、脱臭効果+森の香りで素敵でしたと感想を頂いています。
水を入れないで放っておくと、葉が茶色になってほとんど落ちます!
掃除が大変ですので、水を入れてあげてください。


こんな感じで、森でおしゃべりしながら楽しみましょう!


何か温かい飲み物も用意する予定です。




★おまけ。
今日11月19日午前11時のペーパン事務所からの様子。