2025年6月13日金曜日
2025年度 森薪塾のご案内
2025年4月7日月曜日
■花案内人 募集しています 2025年4月6日
突哨山の花の森で来訪者に道案内や見どころを伝える花案内人。
森が守られた歴史や多彩な動植物のこぼれ話を専門家が伝授し、現地実習でガイドのコツもお教えします。
活動は期間中の午前か午後のご都合のいい半日単位。無償のボランティア活動ですが、花と森がもう一歩、身近になります。室内講習が12日午後1時半からCoCoDeで、現地実習は13日午前9時から。
お問い合わせはask@morinet-h.org へ。
雪融けは少し足踏みしましたが、ところどころ地面が見え始めています。カタクリ広場口付近で、4日に積雪深19センチでした。
麓の水田ではハクチョウが舞い降りて、エサをついばんでいます。
2024年7月18日木曜日
2024年7月12日金曜日
2023年3月10日金曜日
2023年3月6日 突哨山は冬の装いですが、積雪深は60センチ
突哨山はまだ堅く締まった雪に覆われていますが、予想以上に雪解けが進んでおり、カタクリをはじめ春の花の出番は早そうです。カタクリ速報を始めます。
10番の標識。積雪は60センチです |
旭川市内では最高気温がプラス10度を超す日があり、いつもより早い春の気配を感じます。とはいえ、明け方の最低気温はマイナスなのですが。
朝の日差しは暖かかったのですが、突哨山の山際まで来るとひんやりとした空気が待っていました。遊歩道はまだ堅雪に覆われ、雪山散歩を楽しんだ人たちの足跡が残っています。
遊歩道の「10番」地点(案内図参照)の積雪深は60センチ。思ったより少ない感じです。
木々の冬芽もその身を固く閉じて、まだ先の春をじっと待っているようです。もう少ししたら、木々の根元の雪が溶け、丸い「目」のようになるのですが、今はそんな気配もなく、突哨山は冬が続いています。
雪の重みでアーチ状に曲がった木。春には戻るかな? まだ固い衣で寒さに耐えているオオバボダイジュの冬芽
遊歩道の巡回では、冬の間に枯れ落ちた枝や倒れた幹を片付けています。扇の沢ルートでは今冬、かなり大きな倒木が何本もありました。暖かい日や風の日は、樹上に積もった雪の塊が落ちてくることがあります。危険木は随時処理、撤去していますが、足元だけではなく、頭上にもご注意ください。
雪の重みで曲がってしまい、アーチになった細い木が遊歩道をまたいでいました。切るのに忍びなく、当分様子をみます。下をくぐるか根元を迂回してください。雪が溶けたら無事に起き上がってくれるといいのですが。(五十嵐)
■カタクリ速報は5月まで、突哨山の雪解けや芽生え、開花の情報を「もりねっと」スタッフが随時お届けします。
2022年8月1日月曜日
■突哨山の遊歩道閉鎖が続いています
旭川の突哨山では、7月7日の遊歩道閉鎖以降、中型のヒグマが周期的に園内に現れ、利用再開のめどは立っていません。 このクマは中型の成獣とみられ、肩の後ろから腰にかけて金毛があり、目撃者が「ツートンカラー」というような体色です。
6月下旬から高速道路をくぐってきていましたが、7月7日にぴぴの路で丸太を転がしてアリを採食していたため、遊歩道閉鎖となりました。その後も男山公園の先端部で市道に出てきたり、比布町の山沿いの住宅裏で目撃されるなど、突哨山の南北を広い範囲で動いています。
7月28日から29日も、山麓の住宅裏、扇の沢、国道40号近く、ぴぴの路と目撃や自動カメラ撮影が続きました。比布町では2カ所に捕獲オリを設置しています。
今年はすでに3回ほど人に目撃されており、朝夕の明るい時間帯にも活動していて、突哨山ではこれほど人目を気にしないクマは初めてです。残念ながら「問題グマ」の域に入りつつあると感じます。近くベアドッグに出動してもらい、探索と匂い残しを試みる予定です。
雄グマが活発に動く繁殖期は過ぎていますが、野山の食べものは少ない端境期で、農地荒らしも懸念されます。
というわけで、再開はまだ先となりそうです。公園は閉鎖中ですが、周辺でも道路沿いのヤブや畑地に潜んでいる可能性があるので十分お気をつけ下さい。
2022年7月7日木曜日
■突哨山遊歩道 閉鎖です(7月7日)
突哨山遊歩道は7月7日夕方から、ヒグマが確認されたため全山閉鎖となりました。
7日早朝、比布町側の「ぴぴの路」で歩道脇に並べた丸太を転がし、アリを食べているような姿が自動カメラに撮影されました。
体サイズは基準になる者がないので判断しづらいですが、小型でも大型でもない、「中型」と言える大きさです。
この時期、朽ち木や切り株のアリの巣を壊して採食するのはよく見られる行動です。
比布側では農地の畑作物被害で出ているそうなので、突哨山以外でも、音を立てて歩く、1人で山に入らない、川筋に近づかない、などの用心をお願いします。
写真は比布町の自動カメラによる撮影(7月7日4時43分)