2016年5月5日木曜日

突哨山 カタクリたちよ、また来年!

しみずです。

今年は4月29日~5月5日の7日間で、晴れたのは3日だけでした。
開花自体は例年通りで、丁度良かったのですが天候に恵まれませんでした。その中で、タイミングよく晴れた日に来られた方は、突哨山の自然を満喫できたのではないでしょうか。
※カタクリ速報にも載せましたが、ぴぴの路なら今週末まで楽しめます。他はほぼ萎れてきました。


毎年カタクリ群落に魅せられて歩いていましたが、ここ数年は、花よりも「人」との出会いが楽しみになりました。今年も様々な人たちと出会い、たくさんの話を聞くことができました。突哨山に期待する人それぞれの意見がとても今後の参考になります。

個人的な感想ですが本州から来られた方々のほうが、「手入れをした方が良い(主にササ刈)」という意見が多かった気がします。里山に対する意識の強さだと思いました。


昔はアイヌの人たちの生活の場、その後、里山として樹木を伐採し利用されていた風景があり、ゴルフ場計画が起こったあと、しばらく「山の保全」が色濃く目立っていた山林です。
そして今、突哨山は、守るばかりでなく、守るために利用も必要だと考え、「保全と利活用」が大きなテーマにあげられています。こうした方針は、訪れる方々にも少し話してきました。


これまで、指定管理者として、
遊歩道の道幅の再検討や、多様な植生を知ってもらうための新ルートの開設。
現地案内板の設置やガイドマップの発行。
数十年前に植林され放置された人工林の手入れとイベント。
市民主催イベントの協力。
突哨山勉強会の開催と花案内人の活動・・・・・・まだ、少ない企画ですが、山に人を呼び込むための活動をしてきました。

こういった活動の目的は、「身近な自然」突哨山を知ってもらうこと。そして、自然を大切にしていきたい、楽しみたいと思ってもらえる人が増えなければ、保全はできないと考えています。
利用することで保全につながる部分もあるのではと。

そう強く思ってきました。
突哨山に限らず、森で出来ることもっと考えて企画していきます。




★おまけ★

小学校の環境学習で、児童らと一緒にカタクリを掘り起こし、球根を調べてみました。
(※採取したカタクリは民有林内のものを使いました)

それを校長先生がさっそくラミネート加工してもってきてくださいました。
毎年、球根に栄養が蓄えられ太っていく様子が非常にわかりやすく見ることができます。
6月頃には、子房が膨らみ、種子をつけたカタクリを見ることができます。
その後は地上部は姿を消し、球根で来春まで過ごします。



0 件のコメント:

コメントを投稿