2014年12月4日木曜日

ままごとキッチンワークショップ2014 開催しました

佐野です。
とうとう真っ白になりましたね。
雪が降って喜んでいるのは犬とコドモ?
いえ、もりねっとのスタッフの皆さんも喜んでいますよ♪
なぜかというと・・・・日曜日の間伐体験(クリスマスツリーのおすそわけ)、雪が降らないとツリーを担いで山をおりる、ということになるので、雪が降って一安心。あぁーよかった。
間伐体験、参加者募集してます。お問い合わせは清水まで。

日曜日に、ままごとキッチンワークショップを開催しました。
今回でワークショップは8回目になりますが、ワークショップ史上初の出来事が二つ。
1つは「雪がない」、2つ目はなんと、「4時30分、キッチン完成!」
これって、すごいことなんですよ。参加者アンケートでは、”いいものはできたけど、時間が長い” といつも書かれていましたから(笑)
今回は、手順を変えたり、スケジュールを告知したりと、色々と工夫をしたおかげで時短に成功しました。
参加者は、おじいちゃんおばあちゃん2組、親子連れ3組の計5組、総勢14名でした。
キッチンを使ってくれるのは、0歳児から2歳児。赤ちゃん収納からおもちゃまでゆっくり使ってもらえそうですね。









今回の講師は織田義史さん&奥様。お二人で家具工房をやっています。
板書も説明もバッチリ! もしかしてプロ? そう、昔、先生やってたそうです。やっぱり。









まずは楽しいペーパーがけ。
2年生のお兄ちゃんもお手伝い。ちっちゃい部品は子供たちの方が上手かもしれません。









こちらは親子総出でペーパーがけ。
人数が多いと早く終わります。










ペーパーが終わったら組み立てます。ダボをトントン・・・・あっ、妹来ちゃった。
「私もやりたい!」 ということで・・・









2歳の妹、なかなか上手(笑)
毎回のことなのですが、3歳以下のお子様たちはキッズスペースと作業場を行き来しながら完成を待ちます。音には敏感なようで、トントンと楽しそうな音がすると、こうやってお手伝いに来てくれます。

 
 
 
組み立てたら背板をビスでとめます。
「日曜大工や木工の経験はない」って言ってたけど、お父さんたち、ドライバーも上手でしたよ。
最初は不安げな様子でしたが、どんどん楽しくなっているようで、笑顔もチラッと見えてきました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
組みあがったらあとはオイルで塗装をして、サインをすればできあがり。
キッチンで遊ぶお孫さんの姿を想像しながら・・・楽しみですね。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
あたちだって・・・・お父さんのマネをしてます。
オイルはついていませんけどっ(笑)
 
そして完成! あっ、完成写真撮るの忘れたぁ・・・・
画像は後日UPします。
 
今回も5台のキッチンが誕生しました。
最初のワークショップから43台のたまてばこが誕生しています。
 
ままごとキッチンワークショップは、身近な木製品を作る体験を通して、森や家具、旭川のことをみんなに伝えることを目的としています。
ワークショップでは、森の話をする時間もなく過ぎてしまいましたが、今後、少しずつですが、お話していきたいと思います。
 
私もこのワークショップを企画することで、旭川の森と家具について学ぶことができました。40数年、旭川に住んでいても知らないことばかり。
森遊びや木工ワークショップを開催しつつ、皆さんにも旭川の良さを実感してもらえるように続けていきます。

2014年11月24日月曜日

ままごとキッチンワークショップ 来週です!

佐野です。
久しぶりの3連休♪ いいお天気ですね。
こんなにいい天気なのに、軒下の雪はなかなかとけず・・・・やっぱり冬なんですね。

薪フェスも終わり、次なるイベントは 「ままごとキッチンワークショップ」!
その次の週は間伐体験と、まだまだお仕事山積みです(笑)

来週のままごとキッチンワークショップですが、現在のところ参加予定7組。
あと2組ぐらいは受け入れ可能かと。まだ申し込んでいない方、お急ぎください。
材料の準備もありますのでお早目に。当日突然の参加は、ご容赦くださいませ。

ワークショップにさきがけて、キッチンを組み立ててみました♪










左側が上段、右側が下段。この状態からペーパーがけが始まります。
3年ぶりにやってみたのですが、ペーパーがけは、やっぱり楽しい!
鼻歌うたいながら、一人で1時間、あっという間に過ぎてしまいました。

ペーパーが終わったら、ダボを入れて組み立てます。(写真撮るの忘れたぁ)
なので、昔の写真を・・・・









ボンドを入れて、トントン。ここが一番楽しい作業かも?
そして組みあがったのが、コレ!













ワークショップでは、このあとオイルを塗って、サインをします。









キッチン部分の色が違うのわかりますか?
実はこれ、3年前に作ったものなんです。
味が出るというか、いい色になってます。月日の流れを感じますね。

キッチンのワークショップを始めた動機は色々ありますが、一番の原動力は、「娘のために、作りたい」という想いでした。たぶん、同じようなことを考えているお母さんはいるだろう・・・と。
「子供たちにいいものを与えたい」 「手作りのおもちゃを使わせたい」 「旭川らしいものが一つぐらいあってもいい」 共感して集まってくれたお父さんお母さん、おじいちゃんおばあちゃんなどなど、ワークショップ参加人数は延べ100人になりました。

材料を提供してくださる緑川木材さん、家具職人の木村亮三さん、小助川泰助さん、織田義史さん、旭川市工芸センターの鈴木所長をはじめ職員の皆様、多くの方に支えられて今年もまたワークショップができる、嬉しい限りです。

来週はまた、どんな出会いがあるのか。楽しみにしています。

あっ、そうそう。
午前中のリフォーム会、参加者募集しています。
過去にキッチンを作った方の中で、汚れちゃった、へこんじゃった、棚を付けたいんだけど・・・などなど、修理やリフォームのお手伝いをします。キッチンを持ってきてくださーい!
(材料の用意がありますので、事前にお電話いただけたら嬉しいです)

2014年11月17日月曜日

薪フェス開催しました&落し物のお知らせ

しみずです。


薪フェス盛況でした。たくさんの参加ありがとうございます。今年で2回目の開催でした。
(ちゃんと数えていませんが200名近くの参加者数だと思います)
これだけ関心のある方たちがいるんだなと改めて驚きました。
薪や薪ストーブの魅力や大変さ、森とのつながりなどフェスを通して発見できたものはありましたか。午後から雪も降り、なかなか寒い日だったので、火のありがたみも実感できました。


★落し物のお知らせです★

1、子ども用てぶくろ。右手のみ。ピンク色に黒のしましま模様。
  見つかりました。会場のカフェグッドライフに保管しておりますので、
  心当たりのある方はグッドライフまでお問い合わせをお願いします。

2、歯の矯正器具。子ども用。
  見つかりませんでした。すいません・・・野外・室内色々探しましたがダメでした。
  もし、今後見つかりましたらブログで紹介します。


★当日の様子★

煙筒の横山の横山さんを講師にお呼びして薪ストーブ入門と題した講演を30分ほどしていただきました。やはりみなさん関心が高く、真剣に聞いていました。
薪ストーブの選び方、メンテなどは、これからを考えている人たちに参考になったと思います。
・・・僕も薪ストーブにしたい・・・


手のひらサイズのクリスマスツリーをつくる木工体験も2回行いました。
「工作キット」を購入した方は、「コドモリ.com」のブログに作り方が書いてありますので、
是非ご覧ください⇒こちらです http://codomori.blogspot.jp/


「フプの森」の皆さんにも協力していただきました。
下川町でトドマツの葉からエッセンシャルオイルをつくっています(http://fupunomori.net/)
いまや旭川でも見る機会が増えているのでは。
新発売のトドマツ×ゆずの香りもありました。
               

外ではたき火にパンを巻いて焼く「たき火パン」や「マシュマロ」、「ホオノキティー」(もりねっとイベント用食材三種の神器)などを楽しみながら火にあたっていました。煙が顏にかかるので、‘しかめっ面’で楽しくなさそうですが、そんなことありませんよ!ほとんどが楽しそうに会話する声、たまに煙でむせ返る声、にぎやかなブースでした。

薪割り体験もやりました。
薪ストーブを考えている方には是非やってもらいたかった。1,2本割るくらいは「楽しい」で済みますが、一カ月分の300本~400本ちかくを割るとなったら・・・。
自分にあった斧を見つけるのも体の負担を少しでも軽減できるひとつの方法です。
日本、アメリカ、スウェーデン、ハスクバーナー製など数種類用意しました。「和斧よりもスウェーデンの方がいいな」など割りくらべていただきました。
もちろん、子どもも体験していただきました。 「前やったことあるから出来る!」なんて子もいました。まだわずかでしょうが、薪割り経験のある子どもが増えているのでしょうね。



まだもう少しブースがあったのですがこれくらいで。

最後に、会場を貸していただいたカフェグッドライフさん、お忙しい中協力していただいた煙筒の横山さん、フプの森さん、そして急きょ駆け付けてくれたボランティアの皆様、本当にありがとうございました!

2014年11月15日土曜日

薪フェス2014 明日開催です!

佐野です。
とうとう真っ白になっちゃいましたね。あと一週間がんばってほしかったなぁ・・・・
去年も開催の数日前に雪が降り、それで今年は二週間早めの開催としたはずなのに・・・・
やっぱり、もりねっとの「嵐を呼ぶ男」は健在のようですね。

昨日は会場設営に行ってきました。
会場はこんな風ですー なんて写真があるといいのですが、この寒さで写真を撮る気持ちにもならず、ごめんなさい。

なので、解説します。

外は、焚き火エリアと薪割り体験をしています。
焚き火は終日燃えていますが、マシュマロ、パンなどの食べ物はなくなり次第終了ということですので、お早目にお越しください。
また、薪割り体験は、10:00~11:00、12:00~14:00(大人)、13:00~15:00(子供)となっています。

室内では、フプの森のアロマオイルと、森の郵便局のクラフトを販売しています。
森と薪に関する講演、薪ストーブ実演もあります。
詳しくはチラシをご覧ください。
http://www.morinet-h.org/news/img/20141116.pdf

ちなみに私は工作体験を担当します。














こんな感じで。クリスマスツリーを作ります。ご参加お待ちしています。

室内とはいえ、ドアが開けっ放しの状態になると思いますので、暖かい服装でご来場ください

私も、ダウンにひざ掛けに、カイロも持参でお待ちしています(笑)

会場までのアクセスですが、末広永山方面からお越しの方は、裏環状(上川合同庁舎前を通る)を東川方面へ向かい、セイコーマートから左折し、桜岡駅の少し前を右折(看板があります)するとわかりやすいと思います。
東光豊岡方面からお越しの方は、動物園の東門へ向かう道路を21世紀の森へ向かって走り、さかい商店のところを左折するとわかりやすいです。
いずれも、薪フェスのポスターが目印になっています。
道に迷ったら、遠慮なくもりねっとケータイ080-5833-8501までご連絡を。

楽しいイベントになりますように・・・・がんばります!

2014年11月7日金曜日

森のたまてばこ「ままごとキッチンワークショップ」

佐野です。
寒くなってきましたね。16日の薪フェスまで雪が降らないように・・・・祈るばかりです。

さてさて、2年ぶりになってしまいましたが、「ままごとキッチンワークショップ」 やりまーす!!

 

懐かしいなぁ・・・・・ まだ4歳だったうちの娘。今ではナマイキな7歳。(あの頃に戻りたい・・・)

娘のことはさておき、キッチンのことを少しだけ紹介したいと思います。

木製のままごとキッチン、欲しいけど、なかなか手が出ないおもちゃの一つです。
大きいから場所をとるし、どうせすぐに飽きちゃうし、プラスチックなら安いけど、木製のは高価だし・・・・
そこで、考えたのが「森のたまてばこ」 = ままごとキッチンワークショップ!

職人さんにキットを作ってもらって、ワークショップで組み立てる・・・・・木製だけどリーズナブル!
大きさは、カラーボックスぐらい・・・・・コンパクトでどこでも置ける!
ままごと遊びをしなくなっても、他の用途で使える・・・・・ドレッサーやおもちゃ収納、飾り棚にも!

過去のワークショップ参加者からも、子供が使わなくなったら電話台にする、私が使うから大丈夫、男の子もキッチン遊びは好きだから、男の子でもいいね、などなど、ご好評をいただいています。

お子さんのために、お孫さんのために、キッチンを作りたい方(ご家族)を募集中です。
手作りのたまてばこを、クリスマスプレゼントに贈ってはいかがでしょうか?
詳しくは、もりねっとトップページをご覧ください。

また、今回は同じ日の午前中に「キッチンリフォーム会」もあります。
過去にキッチンを作った38組の皆さんを対象に、汚れたり壊れたりしたところをお直しします。
我が家も、いつの間にかクレヨンがついていたり、手跡がついていたりしています。
ペーパーをかけてオイルを塗るだけなのに、自分一人ではなかなかできませんね。
どうぞこの機会をご利用ください。
皆様にお会いできるのを楽しみにしています。

そうそう、我が家のキッチンですが・・・・・












おもちゃ収納&ドレッサーになっています(笑)
最初は、キッチン台のところに鏡を置いて、上の段にぬいぐるみを置いていたのですが、いつの間にか逆になってる。
娘によると、「お人形が増えておけなくなったし、髪の毛とかすのも、立ってするからちょうどいい!」 彼女なりに考えた末の置き方のようですね(笑)

2014年10月16日木曜日

印刷やさんの間伐体験

昨日、石北峠は雪だったようですね。気が付けば10月も半ば、どんどん寒くなっていくんですね。

10月11日に突哨山で、印刷業組合さん主催の間伐体験を行いました。
”紙を使う仕事をしているので、木を育てる仕事を手伝う” という試みで、昨年に続き2回目の開催となりました。参加者は20代から40代の若手20名ぐらい。女性も数人参加してくれました。

カタクリ広場から、紅葉のきれいな道を20分ほど森歩きを楽しみ、人工林エリアに到着。
どうして伐るのか? どんな木をどうやって伐るのか?
ただ、何となく込み合っているから抜く、という野菜の間引きとは違い、20年後、40年後、将来のことを考えながら伐る木、残す木を決めます。
ここからは、グループに分かれて、伐る木を決めて、実際に伐ってもらいました。
 
一番元気そうな木はこれだよね。 これを残すとしたら、ぶつかるのはどの木だろう・・・・
でも、この木を伐って、明るくなったら、ササが来ないかなぁ・・・・・
伐るのはいいけど、どこへ倒そうかなぁ。倒す場所を選ばないと、広葉樹にぶつかっちゃうし・・・
 
林業って、基本的には肉体労働だと思うのですが、間伐や伐倒をちゃんとやるには、かなりの頭脳労働も必要ですね。
「残そうと思う木に十分に光を当てるにはどれを伐ったらいいか? 小さな木は競合相手にはならないから、結局は二番手を伐るのが一番いいのかもしれませんね」 と、山本さん。
えぇー、二番手伐っちゃうの??
人間社会(企業)ではありえない、ここが自然の大胆なところなのかも。 
この長いノコ、刀みたい。専用の袋に入っていて、背中にしょったら、忍者みたい。
袋には、katanaboy カタナ(刀)ボーイ って書いてある。
よく切れるので、この日の体験には重宝でした。
間伐遅れで木が込み合っている人工林エリアでは、一回で倒れることは少なく、あっちこっちに枝が引っかかり、そのたびにみんなで引っ張って、やっと倒した後は、枝を払って分割して集めるという作業。
「木って意外に重たいんだねー」
2.5mぐらいに伐って、2~3m前まで運ぶだけでも大変。
昔の人はどうやって木を伐り出してたんだろう・・・・林業って大変だね。
そんな声も聞こえました。
 
木を伐る仕事の難しさや大変さ、秋の突哨山のきれいな紅葉とともに体感していただいたイベントでした。 このイベントを企画してくださった印刷業組合の皆様に感謝します。
突哨山の人工林の中、小さなハウチワカエデが紅葉していました。
こんなに小さくても紅葉するんですね。
数十年後には、彼らがこの森の主になっているのかもしれませんね。

2014年9月27日土曜日

秋の森へ行きましょう! ネイチャーゲームもあります!

佐野です。
すっかり、秋らしくなりましたね。
我が家では、とうとうストーブが登場!
もう少し秋を楽しみたいと思うのですが・・・

今週と来週で幼稚園の森遊び支援が5回。元気いっぱいの子供たち相手に、私の体力がもつのかどうか・・・がんばらねば。
昨日は幼稚園の年中さんと神楽岡公園で、葉っぱのコースターを作りました。









イタヤやモミジ、イチョウやシラカンバ・・・・子供たちが拾ってきた葉っぱに絵具をつけてペッタンと。
一番人気はやっぱり赤! その次は緑で、かわいいと思ったオレンジは以外に人気がない。









これ、何だかわかります?
お散歩してたら子供たちが見つけました。
たぶん、枯れた木を伐った切り口の一部が腐って穴があいてしまったんだと思うんですが・・・・
「これ、顔に見えるよ。笑ってるよ」 と、お鼻とほっぺを葉っぱでつけて、ちょっと曲がった小枝を口に。 さすが、コドモの発想! 感心しちゃいました。

この幼稚園では、「森のようちえん」として、年4回季節ごとの森遊びプログラムを実施しています。その企画から運営までをもりねっとが支援しています。
お外へ来ただけでもテンションの上がる子供たちに、何を見て、何を感じてもらおうか、プログラムづくりは子供たちの年齢に応じたもの、それに適合するフィールド選びから始まります。

森とコドモがつながると、きっといいことがある。
人が森や自然を理解し、活動することでどれだけの自然環境が守られるのだろう。また、森の中の草木や虫たちは命のつながりや尊さを、子供たちに伝えてくれるのではないだろうか?
この2年間、2つの幼稚園の森遊びを支援して、少しだけ確信がもてました。

そこで、先日、市内の幼稚園や保育園宛てに森遊びプログラムのお試し体験のご案内をいたしました。
紅葉がきれいな秋らしいプログラム、「森で遊んで、葉っぱのバッチを作ろう!」









森で遊んで、それにつながるモノづくりをすることで、森のことをちょっとは思い出してくれるんじゃないかと、森遊び+モノづくりの両方が楽しめるプログラムをおすすめします。

移動手段もないし、近くには公園もないし・・・・
場所も時間も、学校の都合に合ったやり方を提案します。
学校敷地内の植栽でもいいし、どうしても外に行けない場合は、教室内でできるプログラムを提案することもできます。
まずは佐野まで、お気軽にご相談ください。









カツラとサクラの紅葉が美しい神楽岡公園です。
今が見ごろ、という感じですね。
この奥にも同じカツラがあるんですが、そっちはまだ緑色でした。
早い、遅い、樹木も人も個体差があるんですね(笑)

あっそうそう、ネイチャーゲームの紹介を忘れていました。
10月4日(土) 10:00から
「ネイチャーゲームのつどい」 を行います。

自然を楽しみ、自然と遊ぶ、ネイチャーゲーム。
見かたを変えると色んなことが見えてきます。今まで気づかなかった自然のこと、草花のこと。
みんなでシェアして楽しみます。
私も、去年初めてゲームを体験して、面白さにひかれて、ネイチャーゲームリーダーになりました。
今後は皆さんと一緒にゲームをしながら、一緒に学んでいきたいと思います。
幼稚園の森遊びの中でもネイチャーゲームをしています。
室内や野外、いろんなシーンで短いじ間で集中力を高めることができるので、小学校や幼稚園、保育園など、先生方には特におすすめしたいツールの一つです。
まずは、ご自身が体験してみてはいかがでしょうか?
ネイチャーゲームは、幼児から大人まで、一緒に楽しむことができます。

ネイチャーゲームについては、 日本シェアリングネイチャー協会 http://www.naturegame.or.jp/
ネイチャーゲームのつどいについては、もりねっとのトップページにチラシがあります。

皆様のご参加をお待ちしています。